ディスクロージャーポリシー

DISCLOSURE

情報開示についての基本方針

当社は、適時・適切な情報の開示が株主・投資家をはじめとするステークホルダーとの間で建設的な対話を行う上での基盤となることを認識し、公正で透明性の高い情報を積極的に開示することで継続的な企業価値の向上を目指します。
また、適時・適切な情報開示や建設的な対話を通じて、資本市場との良好な信頼関係を構築するとともに、意見を経営にフィードバックすることで企業経営の質を高めることを目指します。

情報開示の基準

当社は、金融商品取引法および東京証券取引所の定める適時開示規則に則って情報開示を行います。また、規則等に該当しない情報に関しても、株主・投資家をはじめとするステークホルダーの皆様にとって有益と判断する情報については、財務情報・非財務情報にかかわらず、必要に応じて積極的に開示するように努めます。

情報開示の方法

適時開示規則に該当する情報の開示は、東京証券取引所の「適時開示情報伝達システム(TDnet)」を通じて公開し、有価証券報告書、半期報告書等の開示書類は、金融庁による電子開示システム(EDINET)」を通じて公開いたします。公開した情報は、当社ウェブサイトに速やかに掲載いたします。適時開示規則には該当しないその他の情報についても、フェア・ディスクロージャー・ルールの趣旨に則り、当社ウェブサイトに掲載およびメディアを通じて、できるだけ正確かつ公平に伝達されるように努めます。
また、国内外を問わず、株主・投資家をはじめとするステークホルダーの皆様が当社の情報を平等に入手できるよう英文資料の開示を行い、日本語版と英語版で遜色ないコンテンツの充実化に努めます。

第三者への情報開示と第三者による業績予想について

当社は、機関投資家、アナリスト等に対し、すでに公開された事実、周知の事実、あるいは一般的なビジネス環境など、公表された情報に限り言及します。
また、当社に対しての第三者によるいかなるコメント、業績予想等を支持することはいたしません。

沈黙期間について

当社は決算情報の漏洩を防止し公平性を確保するため、決算期日の翌日から決算発表日の日時までの一定期間を沈黙期間としています。沈黙期間中は決算内容や将来の見通しに関する質問やお問い合わせへの回答やコメントを一切控えております。但し、沈黙期間中に発生した事象が適時開示に該当する場合には適時開示規則に従い、情報開示を行います。

社内体制の整備

(情報開示体制の整備)
当社は、本ディスクロージャーポリシーを適切に運用し、適時開示規則に基づく適時・適切な情報開示を実行する体制を整備しています。 なお、当社の適時開示の体制については、当社のコーポレートガバナンス報告書に添付の「模式図(適時開示に係る社内体制図)をご参照ください。

(株主・投資家との建設的な対話の実施のための体制整備)
当社は、取締役財務担当副社長をIR担当取締役とし、経営管理本部にIR専任者をおき関係部門と有機的な関係を図りながらIR活動を行っております。 機関投資家に対しては決算説明会を四半期ごとに年4回開催するとともに、機関投資家との対話の実施や他社が運営する個人投資家向け会社説明会への登壇をしております。また、当社ウェブサイトにおいてIR情報を掲載するとともに、IRに関する問い合わせフォームを掲載することにより、株主や投資家が当社に質問できる環境を提供しております。
対話により寄せられた意見については、IR担当取締役より取締役会へ適宜報告を実施しております。現場に近い意見については、各種面談実施後にIR専任者より事業部門の責任者等に共有しております。
インサイダー情報(適時開示規則に該当する情報)については、東京証券取引所の「適時開示情報伝達システム(TDnet)」により開示されるまでインサイダー情報として厳重に管理し、また、開示した情報は、当社ウェブサイトにも速やかに掲載いたします。

その他

当社ウェブサイト上での当社情報の閲覧にあたっては、本ディスクロージャーポリシーのみではなく、別途掲載している免責事項も合わせてご参照ください。

お問い合わせ

お問い合わせの内容ごとに
窓口を設けております。
お問い合わせ窓口一覧